17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

貢献策が示されて6か月ですが、地元業者地元漁業者は納得しているのでしょうか。 南部漁協では、若手漁師が船や魚種、漁法を紹介しているアイドル本を出版しています。今朝の秋田魁新報にも金浦の佐藤さんが大きく取り上げられていましたが、ああいった若手たち自分たちでそういった本を出版し、漁業、海に若い命をかけております。

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

地元漁業産業に貢献し、地元雇用にもつながっているようです。 本市では風車が稼働して20年近くになり、洋上風力発電の建設も具体的になりつつあります。陸上にある風車は大型化され、民家の近くに小型風車はあり、年々増え続けている状況です。風車が動物、人、景観など環境に及ぼす影響産業への影響を学ぶには好条件下にあると思われます。 

由利本荘市議会 2020-03-04 03月04日-02号

本市においては、道川漁港において、地元漁業者が古い網を利用した人工産卵場を設置し、ハタハタ資源回復に努めているところであります。 今シーズンのハタハタ釣りでの事故につきましては、県が管理する本荘マリーナ釣り人転落事故が1件発生しておりますが、市が管理する各漁港においては、事故等は発生しておりません。 

男鹿市議会 2020-03-03 03月03日-03号

また、本年1月には先進地である広島からカキ養殖業者を招いて現場視察地元漁業者への技術指導意見交換会を実施しており、現在のところ養殖実証試験事業は順調に進んでいる状況でありますが、安定供給には期間を要する見込みであります。 来年度は、稚貝が付着した貝殻をロープに取りつけて成長させる本格的な養殖に取り組む予定としております。 

由利本荘市議会 2019-09-02 09月02日-02号

由利本荘市沖の海に風力発電用風車が70基から90基建設されたとして、地元漁業の推移について伺います。事業者は魚礁になるとしていますが、地元漁業の将来の活性化につながるのでしょうか。お答えいただきます。 洋上風車占用を許可された海域、ここでは漁業はできるのでしょうか。 続いて、占用を許可された海域、いわゆる海は一体誰のものなのでしょうか。このことについて伺います。 

由利本荘市議会 2016-03-17 03月17日-04号

6款3項水産業費につきましては、道川漁港護岸補修工事西目漁港補修に係る計画作成業務委託料商品価値の低い地魚スポットを当てる地元漁業食材ブランドアップ事業が主なものであります。 7款商工費、1項商工費につきましては、2目商工振興費では、商工会補助金のほか開業に係る経費の一部を補助し、新たな起業や創業を支援する創業支援補助金中小企業融資斡旋資金事業費が主なものであります。 

由利本荘市議会 2015-03-18 03月18日-05号

6款3項水産業費につきましては、西目漁港西防波堤のかさ上げ、道川漁港北防波堤整備及び同漁港長寿命化に係る実施設計委託料商品価値の低い地魚スポットを当てる地元漁業食材ブランドアップ事業が主なものであります。 7款商工費、1項商工費につきまして、2目商工振興費では、商工会補助金のほか、小規模既存商店店舗改装費を補助する地域商業振興補助金中小企業融資斡旋資金事業費が主なものであります。 

由利本荘市議会 2012-09-05 09月05日-03号

なお、今後とも漁船の安全な出漁のため、地元漁業関係者と十分な話し合いを重ねながら、引き続き航路・泊地のしゅんせつを行ってまいりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(渡部功君) 佐々田教育長。          [教育長佐々田亨三君)登壇] ◎教育長佐々田亨三君) 佐々木勝二議員教育委員会関係の御質問にお答えいたします。 

由利本荘市議会 2012-09-04 09月04日-02号

現在、東日本大震災後の早期復旧を図るため、漁港の機能を拠点漁港に集約・再編する動きもありますが、漁港の再編などは生活の根幹にかかわることから、本市といたしましては、利用者である地元漁業者の意向を重視してまいりたいと考えております。 次に、(3)外海封鎖、蓄養池についてにお答えいたします。 御提言につきましては、新たな漁港活用方法についての提案として受けとめてまいります。 

由利本荘市議会 2009-12-10 12月10日-02号

このことから早期完成を期待するものですが、おくれもあると聞いており、地元漁業者のみならず釣り愛好家中心に多くの市民が強い関心を持って注目をしております。ついては計画及び工事の進捗、完成時期について伺うものであります。 次に、市民に親しまれる漁港にするための取り組みについて伺います。 道川漁港については、水産庁より、触れ合い漁港として指定を受け建設されたと伺っております。

由利本荘市議会 2007-03-07 03月07日-02号

開港後の漁港利用につきましては、地元漁業者を中心意向調査をしたところ、岩城地域においては全組合員である漁業者27名、登録漁船35隻の利用希望があります。 今後、北防波堤整備が進むにつれ利用可能漁船数の増加が予想されますが、漁港漁船利用を目的としていることから、漁船以外の使用については漁船利用状況を見きわめながら慎重に対応する必要があり、漁業者関係機関と協議してまいります。 

由利本荘市議会 2005-06-14 06月14日-02号

したがいまして、海からの流砂を食いとめることが松ヶ崎漁港の最大のポイントであり、地元漁業関係者にとりましては、航路が常に確保されないことが大変大きな死活問題であるわけであります。防波堤完成を早くと望まれています。また、多くの釣り人からも大いにその完成を期待されているところであります。 そこで①の松ヶ崎漁港のこれからの年次計画について、具体的にお示しいただきたいと思います。

  • 1